ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin : トークス
  3. No.25

視点,モダリティと「人称制限」

https://doi.org/10.14946/00002320
https://doi.org/10.14946/00002320
adee1240-49af-4265-bbdb-1d894a091805
名前 / ファイル ライセンス アクション
talks25_07nishigauchi.pdf PDF (182.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-05
タイトル
タイトル 視点,モダリティと「人称制限」
タイトル
タイトル Modality, Point-of-View, and the First-Person Restriction
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 視点投射
キーワード
主題Scheme Other
主題 「自分」束縛
キーワード
主題Scheme Other
主題 (非)報告体
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 POV projections
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reflexive zibun
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 (non-)reportive style
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14946/00002320
ID登録タイプ JaLC
著者 西垣内, 泰介

× 西垣内, 泰介

西垣内, 泰介

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 110
識別子Scheme KAKEN - 研究者検索
識別子URI https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040164545/
識別子 40164545
姓名 NISHIGAUCHI, Taisuke
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 40164545
抄録
値 日本語の感覚・感情や欲求など,いわゆる直接的経験を表す表現について,視点投射の構造とそれに伴う指標付与の観点から考察する。これらの文は主節に認識投射が現れる構造に関連付けられる。通常は認識投射のみが独立して節を成り立たせることはなく,証拠性投射,発話行為投射が現れ,その指定部に,ディフォールトでは話者によるコントロールをうけるpro が存在する。Kuroda (1973) の云う「(非)報告体」は,認識投射の上位にある発話行為投射の指定部にあるpro の指示が談話トピックによって決定される時に見られる現象である。この観点から,関連する構文を含む阻止効果の現象を考察する。
abstract
値 This paper discusses the syntactic and semantic properties of linguistic expressions in Japanese denoting so-called direct experience, such as sensations and optatives, with reference to the POV (Point-of-View) projections and indexing.These sentences are associated with POV structures with the Epistemology projection (EpisP). The EpisP is normally accompanied by the Evidentiality (Evid) and/or Speech Act (SpAP) projections. In the Spec position of these projections is a pro which is controlled by the external speaker by default. The (non-)reportive style in the sense of Kuroda (1973) is observed when the pro in the Spec of the SpAP which lies above the EpisP in the structure. From this viewpoint, the blocking effect involving the related constructions will be examined.
書誌情報 トークス = Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇

巻 25, p. 67-76, 発行日 2022-03-05
出版者
出版者 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2435-2918
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12894207
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-27 07:36:52.526117
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3