ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin : トークス
  3. No.23

A Linguistic and Cultural Approach to Reading in JFL

https://doi.org/10.14946/00002168
https://doi.org/10.14946/00002168
fc4503fe-4f05-4530-b2d4-efa02e56c31c
名前 / ファイル ライセンス アクション
talks23_08richings.pdf PDF (975.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-05
タイトル
タイトル A Linguistic and Cultural Approach to Reading in JFL
タイトル
タイトル A Linguistic and Cultural Approach to Reading in JFL
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese language education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 canon
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Botchan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reading
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14946/00002168
ID登録タイプ JaLC
著者 Richings, Vicky Ann

× Richings, Vicky Ann

Richings, Vicky Ann

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1323
識別子Scheme CiNii ID
識別子URI http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000403413059
識別子 9000403413059
姓名 Richings, Vicky Ann
抄録
値 英語教育の先行研究の多くは、文学は効果的な異文化間学習支援教材の一つであると提唱している。とりわけ、近年文学教材による文化的気づきの育成が期待され、注目を浴びている。英語学習者と同様、日本語学習者も文学教材を用いた日本語教育の恩恵を享受することができるはずであるという立場から、本研究は古典とされている日本文学テキストの活用が学習者の言語的及び文化的気づきを高め、異文化間理解を促進させることができると表示する。研究目的の達成に向けて、本研究では私立大学における外国人留学生の日本語クラス二つに、夏目漱石の小説『坊っちゃん』を用いて、検証を行った。検証した結果、用いた文学テキスト及び導入した学習法は学生が充実できるようなものであり、異文化理解と言語4技能の習得につながったことが明らかとなった。
abstract
値 Many studies advocate the use of literature as an optimal way of supporting intercultural learning. In particular focus on cultural awareness (CA) skills has gained much prominence and attention in recent years. From the viewpoint that Japanese language learners could equally benefit from the usage of literature in the Japanese class, this study argues that using canonical texts can enhance students’ linguistic and cultural awareness, and develop intercultural connections. For this case study, the story Botchan by Natsume Soseki was used in two classes of international students at a private university. The results of this study indicate that this story and the introduced method were effective, creating cultural experiences while exploring all four language skills.
書誌情報 トークス = Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇

巻 23, p. 73-80, 発行日 2020-03-05
出版者
出版者 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2435-2918
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12894207
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-27 07:39:46.938217
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3