WEKO3
アイテム
モダリティと視点投射
https://doi.org/10.14946/00001423
https://doi.org/10.14946/00001423027db37e-c647-4e21-a9f7-8b36b315f470
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | モダリティと視点投射 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Modality and The Point-of-View Projections | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | モダリティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 視点投射 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「自分」束縛 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 因果構文 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modality | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | POV projections | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | reflexive zibun | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | causal constructions | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14946/00001423 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
西垣内, 泰介
× 西垣内, 泰介 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 110 | |||||
識別子Scheme | KAKEN - 研究者検索 | |||||
識別子URI | https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040164545/ | |||||
識別子 | 40164545 | |||||
姓名 | NISHIGAUCHI, Taisuke | |||||
著者ID | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 40164545 | |||||
抄録 | ||||||
値 | モダリティはNishigauchi (2014) の分析の中で中心的な位置を占めてきた視点投射と心的態度を表すという点で共通した特性を持っている。しかしモダリティは伝統的に「話者の」視点を表すと考えられており、視点投射のように文中の登場人物の視点を表す性質を持つかどうかについてはまとまった研究はないように思われる。 本稿では、この問題について、まず理由・因果を表す構文を中心に田村(2013)の観察を参考にして考察し、「ので」と「から」の異なった性質を観察した。さらに、連体修飾節構造、「のに」を主要部とする構文にあらわれるモダリティと「自分」の束縛に関与する現象を考察した。因果関係を表す構文、連体修飾節では証拠性が中心となり、「意識焦点」が関与するが、「のに」の節には「基準クラス」の視点投射と共通する性質が見られ、「視点焦点」が関与する「自分」束縛の現象が観察された。 |
|||||
abstract | ||||||
値 | Modality is similar to the Point-of-View projections as described in Nishigauchi (2014) in that both express mental attitudes. However, while the POV projections can designate some sentence-internal protagonist’s point of view, modality has been conventionally conceived of as representing the speaker’s point of view exclusively. However, modality is capable of expressing some sentence-internal protagonist’s viewpoint, especially in constructions involving causal relations. From this Perspective, we compare two causal connectives node and kara. While node readily allows the content of the clause to represent the perspective of a character in the main clause, especially one identified as Sentient Focus, kara requires some specific conditions to be met for a non-speaker viewpoint to be expressed. |
|||||
書誌情報 |
Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : トークス 巻 17, p. 107-114, 発行日 2014-03-05 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神戸松蔭女子学院大学学術研究会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13434535 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11200630 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |