WEKO3
アイテム
英語を母語話者とする日本語学習者におけるカタカナ語の研究 (II) : 習得しやすいカタカナ語と習得しにくいカタカナ語
https://doi.org/10.14946/00001420
https://doi.org/10.14946/00001420f68f63f5-3e22-4ad6-adfe-33c6145fc249
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-07 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 英語を母語話者とする日本語学習者におけるカタカナ語の研究 (II) : 習得しやすいカタカナ語と習得しにくいカタカナ語 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Study of katakana for English Speakers Learning Japanese (II) | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 英語母語話者の日本語学習者 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 意味のずれ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | カタカナ語 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 非カタカナ語 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 習得 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | English Speakers Learning Japanese | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Gap of the meaning | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Katakana | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Non-Katakana | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Learning | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.14946/00001420 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者 |
池谷, 知子
× 池谷, 知子
× 久津木, 文
|
|||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 102 | |||||||||||||
識別子Scheme | CiNii ID | |||||||||||||
識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000017728445 | |||||||||||||
識別子 | 9000017728445 | |||||||||||||
識別子Scheme | KAKEN - 研究者検索 | |||||||||||||
識別子URI | https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040581228/ | |||||||||||||
識別子 | 40581228 | |||||||||||||
姓名 | IKEYA, Tomoko | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||
識別子 | 104 | |||||||||||||
識別子Scheme | KAKEN - 研究者検索 | |||||||||||||
識別子URI | https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000090581231/ | |||||||||||||
識別子 | 90581231 | |||||||||||||
姓名 | KUTSUKI, Aya | |||||||||||||
著者ID | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 40581228 | |||||||||||||
著者ID | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 90581231 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
値 | 日本語を学ぶ外国人が苦労するものとして「日本語の中のカタカナ」が挙げられる。本研究では英語母語話者の日本語学習者55人に次の6組のカタカナ語と非カタカナ語の使い分けについての研究調査を行った。 カテゴリー1 Bottle ボトルと瓶 カテゴリー2 Brush ブラシと筆 カテゴリー3 Glove グローブと手袋 カテゴリー4 Potato ポテトと芋 カテゴリー5 Tea ティーとお茶 カテゴリー6 Ticket チケットと券 その結果として以下のことがわかった。 1. カタカナ語に関して、非カタカナ語に対応する語がなく「ペットボトル」「歯ブラシ」のように指示対象物の名称の中にそのカタカナ語が入っていれば、カタカナ語を選びやすい。 2. 日本的なものは非カタカナ語、そうではないものはカタカナ語を選ぶ傾向がある。 3. カタカナ語と非カタカナ語のどちらを使えばよいのか不明な場合、英語の母語の知識を生かして、それと対応するカタカナ語が選択されやすい。 4. 日本語学習者は材料や形態など、独自の使い分けの基準を適用して判断することがある。 5. 一般的に、カタカナ語と非カタカナ語の使い分けは辞書に書いていないことが多いことから、その情報にどのくらいアクセスできるかが習得の鍵になっている。 |
|||||||||||||
abstract | ||||||||||||||
値 | KATAKANA words bring difficulties for foreign learners of Japanese, because it is hard to distinguish them from original English (or other foreign) words, and they may also have synonyms in Non-KATAKANA words. This study looks into 55 Japanese learners of native English speaker about choosing Japanese words in the following 6 categories that have a pair of words in KATANAKA and in Non-KATAKANA respectively. Category 1 Bottle: “BOTORU”/“BIN” Category 2 Brush: “BURASHI”/“FUDE” Category 3 Glove: “GUROBE”/“TEBUKURO” Category 4 Potato: “POTETO”/“IMO” Category 5 Tea: “THI”/“OCHA” Category 6 Ticket: “THIKETTO”/“KEN” In conclusion, Japanese learners of native English speaker have tendencies (1) to choose KATAKANA word, when KATAKANA is embedded with the name of object, (2) to choose Non-KATAKANA word, when it refers to Japanese traditional objects, (3) to choose KATAKANA word, if they are unsure of selecting, (4) to develop their own way to discern KATAKANA word and Non-KATAKANA word, (5) to learn the distinction between KATAKANA word and Non-KATAKANA word by having ample opportunities for Japanese language input. |
|||||||||||||
書誌情報 |
Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : トークス 巻 17, p. 27-45, 発行日 2014-03-05 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 神戸松蔭女子学院大学学術研究会 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 13434535 | |||||||||||||
NCID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11200630 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |