WEKO3
アイテム
『にごりえ』と内田魯庵訳『罪と罰』 : お力・ラスコーリニコフの表現比較
https://doi.org/10.14946/00001429
https://doi.org/10.14946/0000142978ac4812-21aa-4039-9298-f77bc2d3a48e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 『にごりえ』と内田魯庵訳『罪と罰』 : お力・ラスコーリニコフの表現比較 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A comparison between “Nigori-e” and “Crime and Punishment” : The Overlapping Image of O’Riki and Raskolnikov after the Crime | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.14946/00001429 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
木村, 勲
× 木村, 勲
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 80 | |||||||
識別子Scheme | CiNii ID | |||||||
識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000006877851 | |||||||
識別子 | 9000006877851 | |||||||
姓名 | KIMURA, Isao | |||||||
著者ID | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 60388783 | |||||||
抄録 | ||||||||
値 | 樋口一葉は近代日本における最初の職業的女性作家である。しかし、小説としては源氏物語や西鶴など伝統文芸の系譜のなかにあり、もっぱら古文で書いたということもあって旧派とみなされてきた。実際、代表作の『たけくらべ』(一八九五年)や『にごりえ』(同)は、遊郭や銘酒屋街という前近代的な場所における人間模様を扱ったもので、一見モダンを感じさせるものではない。とりわけ男女の凄惨な死で唐突に終わる『にごりえ』の評価は、代表作とされながら分かれるところもあった。ストーリー的に無理があるのだが、作品の魅力は疑いなく、すでに古典の地位を得ている。本稿は『にごりえ』の三年前に内田魯庵により邦訳された『罪と罰』が一葉に与えたインパクトを明らかにする。孤独地獄のラスコーリニコフに重なる虚無的なヒロインお力の検証を通じ、古い言語表現のなかに息づく一葉の先導的なモダニズムを検証する。 | |||||||
abstract | ||||||||
値 | HIGUCHI Ichiyoh (1872-96) is the first female author in modern Japan. However she has been considered as a traditionist under the influence of Murasaki Shikibu or other classic writers and wrote herself only in Kobun (archaic writing). “Nigori-e” (1895) is her most important work, which describes the harlot O-Riki’s complexed mental state and her sudden death (maybe murdered!). There has been an argument on the story about it’s defect or not. But even now it attracts many readers and itself has becom a classic. Three years before “Nigori-e”, “Crime and Punishment” by Dostoyevsky was translated in japanese by UCHIDA Roan. I think it gave a shock to Ichiyoh. Lonely O-Riki’s behavior especially overlaps Raskolnikov’s alley wanderings after the crime. Through their nihilistic sayings and doing, I will find Ichiyoh’s unexpected modernity in Japanese literature. | |||||||
書誌情報 |
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 文学部篇 en : Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University : JOL 巻 3, p. 1-20, 発行日 2014-03-05 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 神戸松蔭女子学院大学学術研究会 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 21863830 | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1254565X | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |