ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. 神戸松蔭女子学院大学研究紀要人間科学部篇
  3. No.6

情報化社会における児童・生徒指導の実践的課題としての情報モラル教育 ―「つながり」を求める時代のネットいじめ問題に着目して―

https://doi.org/10.14946/00001972
https://doi.org/10.14946/00001972
bc97ae81-9a7e-43c9-a069-b25d858fbc4f
名前 / ファイル ライセンス アクション
n2017_hasegawa.pdf PDF (499.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-03-29
タイトル
タイトル 情報化社会における児童・生徒指導の実践的課題としての情報モラル教育 ―「つながり」を求める時代のネットいじめ問題に着目して―
タイトル
タイトル Information morals education as a practical problem of student guidance in the information society: The issue of cyber-bullying in times when people demand “a connection”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報社会
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報モラル教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 ネットいじめ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Information society
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Information morals education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cyber-bullying
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14946/00001972
ID登録タイプ JaLC
著者 長谷川, 誠

× 長谷川, 誠

長谷川, 誠

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1020
識別子Scheme KAKEN - 研究者検索
識別子URI https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000759508/
識別子 00759508
姓名 HASEGAWA, Makoto
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 759508
抄録
値 本稿の目的は、今日、児童、生徒指導上、重要な課題のひとつであるネットいじめ問題に着目しながら、かれらの「つながり」を求めるメンタリティが示す複雑な人間関係をめぐる諸課題や背景にある事柄を整理し、今後の情報モラル教育に必要な視点について検討することである。
かれらの「つながり」を求めるメンタリティについて、関連データを概観すると、「つながり」を求める一方で、そのつながりを「リセット」したいという複雑さが確認できた。また、その背景には、自己完結的なコミュニケーションの枠組みで人間関係を構築していることがあると述べている。そして、一見、純粋な関係にみえるかれらの関係性には、脆さが垣間みえるとともに、その関係が破たんした途端、ネット空間において自分自身を制御しがたい脅迫衝動が強まってしまい、例えば、被害者への中傷を抑えきれない状況に陥ってしまうことを指摘した。
最後に、自己完結的なコミュニケーションで成立する児童、生徒間の人間関係においてネット上でのトラブルを防ぐためには、情報モラル教育を通じて情報発信を自己で制御する力を育成することが重要であると論じている。
abstract
値 This study focuses on the issue of cyber-bullying which is one of the important topics in student instruction. This study arranges the problems and background of complicated human relationships in which people desire a “connection” and examines the viewpoint that is necessary for future education of morals.
I was able to confirm the complexity of human relationships in which people wanted to “reset” their connection in a survey conducted about the mentality of wanting a “connection”. In addition, in the background, I may build human relationships in the framework of self-limiting communication. When there was fragility in human relationships and human relationships failed, there was a stronger impulse and it was harder for people to control themselves in cyberspace and, for example, people fell into the situation where they could not control slander to a victim.
Finally, I will discuss ways to prevent trouble on the Internet in their human relations to be established by self-limiting communication when it is important to bring up power to control information dispatch for will of the self through education of morals.
書誌情報 神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 人間科学部篇
en : Journal of the Faculty of Human Sciences, Kobe Shoin Women's University : JOHS

巻 6, p. 31-46, 発行日 2017-03-05
出版者
出版者 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-3849
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12545660
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-27 07:34:41.636544
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3