WEKO3
アイテム
戦前日本のサナトリウムにおける日光療法:正木不如丘の 事例から
https://doi.org/10.14946/00002174
https://doi.org/10.14946/00002174dc827fc9-c27c-4deb-9b16-50ca275675bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
PDF (423.7 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 戦前日本のサナトリウムにおける日光療法:正木不如丘の 事例から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Heliotherapy in the Sanatorium during Pre-War Japan: A Case study of Fujokyu Masaki | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 医学史 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 医療実践 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 結核 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 富士見高原療養所 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | medical history | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | medical practice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | tuberculosis | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Fujimi Sanatrium | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14946/00002174 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
西川, 純司
× 西川, 純司 |
|||||
抄録 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | かつてミシェル・フーコーが「生命=史」(bio-histoire)と呼んだ、人類と医学的介入の関係の歴史を記述することは、現在においても重要な課題として残されている。本稿は、戦前日本のサナトリウム(結核療養所)で主に結核患者を対象に行われていた日光療法という医療実践の一端を明らかにするものである。とりわけ、正木不如丘(1887-1962)が行っていた医療実践を事例とすることで、近代日本の結核をめぐる「生命=史」の端緒を開く試みとしたい。 明治以降の近代化を社会的背景に、結核は人びとの生を脅かす伝染病として大正・昭和初期の社会で蔓延していた。そうしたなか、日光(紫外線)に結核菌を殺菌する作用があるということが発見されると、1920 年代半ばまでには日本においても日光の紫外線を利用するサナトリウムが見られるようになった。しかし、実地での治療は容易ではなかったことから、富士見高原療養所の正木は日光療法を行うための最適な条件―日光浴場の配置や構造、設備など―に細やかな注意を払う必要があった。また、日光療法の科学的根拠を発見することができなかったがゆえに、正木は苦悩しながら日光による治療を実践していた。 |
|||||
abstract | ||||||
言語 | en | |||||
値 | The history of the relationship between humankind and medical intervention, what Michel Foucault once called “bio-histoire”, remains an important issue today. To make the beginning of “bio-histoire” of the tuberculosis in modern Japan, we will clarify the medical practices of the heliotherapy for patients in the sanatorium during the pre-war period. In particular, we will focus on the work of Fujokyu Masaki. With modernization after the Meiji era as a social background, the tuberculosis was widespread in the Taisho and early Showa era as an infectious disease that threatened the lives of people. Once it was discovered that sunlight’s ultraviolet rays have the effect of killing Mycobacterium tuberculosis, sanatoriums that use them began to be seen in Japan by the middle of the 1920s. However, because the treatment in the field wasn’t easy, Masaki needed to pay close attention to the optimal conditions such as the placement, structure, and facilities of sunbathing bath for conducting sunlight therapy in the field. In addition, he had enough trouble with the therapeutic use of sunlight because he was unable to find the scientific basis for the effect of it. |
|||||
書誌情報 |
ja : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要 en : Journal of Kobe Shoin Women's University : JOKS 巻 1, p. 1-9, 発行日 2020-03-05 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 2435-290X | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12887970 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 文学部篇 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Faculty of Letters | |||||
言語 | en |