WEKO3
アイテム
アクティブラーニングを比較文化の講義に取り入れるためにアクションリサーチを使用する
https://doi.org/10.14946/0000002226
https://doi.org/10.14946/0000002226e624c076-ea40-4868-80bc-45ca842ababe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
PDF (281.7 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-05 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Using Action Research to Implement Active Learning in a Comparative Culture Lecture Class | |||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アクティブラーニングを比較文化の講義に取り入れるためにアクションリサーチを使用する | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アクティブラーニング | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アクションリサーチ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Active Learning | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Action Research | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.14946/0000002226 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
塩原, フランセス
× 塩原, フランセス
WEKO
631
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 積極的に学ぼうとする学生は、教材の内容をより深く理解するだけでなく、授業を楽しいと感じる傾向が強くなることを示す研究結果が次々と発表されている。こうした状況を背景に、近年アクティブラーニングが、学校や大学で推奨されている。アクティブラーニングは、小人数のクラスには比較的簡単に取り入れることができるが、大人数を相手にする講義になると、アクティブラーニングの導入だけでなく、クラスをスムーズに運営すること自体も難しくなる可能性がある。本稿では、日本の大学で80 名を超す比較文化の講義に様々な方法でアクティブラーニングを取り入れた際に実施された、3 年間に及ぶアクションリサーチプロジェクトを紹介する。クラスでは、少人数でのグループワーク、グループプレゼンテーション、クラス全体でのアクティビティ等が行われ、講師による学生の観察および講師自身の授業に対する内省に基づいて、講義に変更が加えられていった。 | |||||||||
abstract | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | There is an increasing amount of research to show that when students learn actively they not only understand material more deeply, but they are also more likely to enjoy the lesson. For these reasons active learning has been encouraged at schools and universities in recent years. While it can be relatively easy to introduce active learning in small classes, it can be challenging in large lecture classes to not only incorporate active learning, but also to maintain classroom management. This paper will describe an action research project conducted over three years into a number of ways in which active learning was incorporated in a comparative culture class of over eighty students at a Japanese university. The activities involved small groupwork, group presentations and whole class activities. Action research was based on the teacher’s observations and reflective journal, each stage of reflection informed the cycles of intervention. | |||||||||
書誌情報 |
ja : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要 en : Journal of Kobe Shoin Women's University : JOKS 巻 1, p. 27-40, 発行日 2020-03-05 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2435-290X | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12887970 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |