ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin : トークス
  3. No.5

「を」格ゼロマーク化と中間言語 : 中国語母語話者の場合

https://shoin.repo.nii.ac.jp/records/11
https://shoin.repo.nii.ac.jp/records/11
b6d2a604-df3f-4b40-8fe7-13b408c26dd1
名前 / ファイル ライセンス アクション
t2002matsuda.pdf PDF (1.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-02-06
タイトル
タイトル 「を」格ゼロマーク化と中間言語 : 中国語母語話者の場合
タイトル
タイトル Zero-Marking of o and Interlanguage : the Case of Chinese L2 Speakers of Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松田, 謙次郎

× 松田, 謙次郎

松田, 謙次郎

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 0
姓名 Matsuda, Kenjiro
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 40263636
抄録
値 本論文では、現在進行中の中間言語プロジェクト第2次報告として、中国 語母語話者による日本語発話に見られる「を」格ゼロマーク化の変異分析 の結果を報告する。松田 (2001)で行った韓国語母語話者の分析手法をそ のまま採用し、KYコーパスの中国語母語話者の部分から学生の発話のみを 採取し分析した結果、名詞句と動詞の隣接性、名詞句形式差、名詞句の人 間性、そして被験者日本語習熟度レベルのうち、習熟度レベルがW型の分 布を示して、唯一ゼロマーク化率と有意な相関を示し、名詞句形式差は有 意な傾向を示すに止まった。しかしながら習熟度レベル別に名詞句形式差 を検討すると、それぞれのレベルにおいて似通った分布が見られ、特にゼ ロマーク化率に関する語彙名詞 > 代名詞という序列には変化がなかっ た。この事実は松田 (2001)で提示した名詞句形式差制約の普遍性のサポー トと考えることができる。また、習熟度レベルのW型分布には、適応・学 習過程一般でも似たような仮定が見られることから、独立的な説明が可能 であると思われる。
abstract
値 In this second report on the interlanguage variation project I analyze the zero-marking of o in the natural speech of Chinese L2 speakers of Japanese. Following the same methodology as that of Matsuda (2001) for Korean L2 speakers of Japanese, I showed that among the several factors examined (NP-V adjacency, the form of the object NP, the humanness of the object NP and the proficiency level of the speaker measured as OPI level) the proficiency level of the speaker is the only significant factor. However, each level maintains the difference in NP form, so that each group zero-marks lexical NP more often than they do pronouns. This then clearly indicates the persistent nature of the NP form effect, a fact that can be easily accounted for if we accepted its universality as hypothesized in Matsuda (2001). Lastly, the W-curve distribution by the proficiency level (which presumably caused the high statistical significance) finds an independent explanation in general adaptation/learning processes.
書誌情報 Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : トークス

巻 5, p. 43-52, 発行日 2002-03-21
出版者
出版者 神戸松蔭女子学院大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13434535
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 110000078202
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-27 08:12:06.406262
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3