ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. 神戸松蔭女子学院大学研究紀要人間科学部篇
  3. No.5

学校運動部活動における「体罰」問題に関する研究 : 体罰を肯定する意識に注目して

https://doi.org/10.14946/00001837
https://doi.org/10.14946/00001837
7034cc0d-0239-4fd3-9b03-7b1466f32d69
名前 / ファイル ライセンス アクション
johns_5_hasegawa.pdf PDF (554.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-09
タイトル
タイトル 学校運動部活動における「体罰」問題に関する研究 : 体罰を肯定する意識に注目して
タイトル
タイトル Study on corporal punishment in School Athletic Clubs:Focusing on the prevailing opinion of acceptance of corporal punishment
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 運動部活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 体罰
キーワード
主題Scheme Other
主題 外部指導者
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 school Athletic Clubs
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 corporal punishment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 outside coaches
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14946/00001837
ID登録タイプ JaLC
著者 長谷川, 誠

× 長谷川, 誠

長谷川, 誠

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1020
識別子Scheme KAKEN - 研究者検索
識別子URI https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000759508/
識別子 00759508
姓名 HASEGAWA, Makoto
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 759508
抄録
値 本稿は、外部指導者導入の強化を控え、今一度、学校運動部活動における体罰を肯定する意識に注目し、その背景にあることを整理しながら、今後の体罰根絶に向けての手がかりを探っていくことを目的とする。
 学校運動部活動における体罰をめぐる議論においては、これまでも体罰を肯定する文化があることについてしばしば指摘がなされてきた。当然ながら、スポーツ界全体で体罰根絶を目指すなかでは、体罰を肯定することは断じてならない。しかし、本稿においてもスポーツ活動を通じて自己形成されたと考える者ほど、体罰を肯定する意識が強く、その者が指導者となることで、再び体罰が繰り返される可能性がある点が再確認されている。
 他方、学校現場においては、多忙をきわめる教員の部活動指導にかかわる労力を改善する方策として外部指導者の活用を強化する動きがみられる。しかし、外部指導者に対する期待が技術指導に偏重していることで、部活動の生徒指導機能が十分に働いていないことや、残念ながら外部指導者による体罰事案が散見させるのも事実である。
 このように外部指導者が部活動指導にかかわる範囲が広がるなかで本稿では、体罰根絶のためにも学校顧問のみならず外部指導者の指導観の形成プロセスに注目することや、自治体、地域社会が学校現場と一体となった取り組みをすることが重要であると指摘している。
abstract
値 The purpose of this study was to search for methods to prevent physical punishment in school athletic clubs while paying attention to the prevailing opinion that accepts physical punishment as part of school athletic club activities.
 There has been a culture of accepting physical punishment in school athletic club activities. However, physical punishment is unacceptable, and my aim is to eliminate physical punishment from all sports. However, if a person who had been shaped by engaging in sports activities becomes a coach, there is a high likelihood that this coach will resort to physical punishment and pass this behavior on. In addition, there is pressure to hire outside coaches and technical guidance is expected from the outside coaches. Yet, at the same time, student discipline is not being handled appropriately by regular teachers, and the outside coaches resort to physical punishment. Under these circumstances, it is important to pay attention to the processes that form the areas of responsibility of both educational staff and outside coaches. Also, the local government and community should work together with schools to prevent physical punishment in schools.
書誌情報 神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 人間科学部篇
en : Journal of the Faculty of Human Sciences, Kobe Shoin Women's University (JOHS)

巻 5, p. 21-34, 発行日 2016-03-05
出版者
出版者 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21863849
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12545660
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-27 07:47:04.016533
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3